Windowsやフリーウェアにも楽しいものがたくさんあります。これらを使って、マウスやタイピングの練習を行ったり、プログラミングを通して”作る”という楽しさを、また、保存やバックアップと言った操作・考え方を学びます。もちろん、Artsへの扉も開きましょう。
*)パソコンをお持ちであれば、これらのソフトはお家でも使うことができます。中には少し古いものもありますので、環境などご確認の上ご使用ください。インストールなどは、自己責任で進めていただきますようお願いします。
【ソフトウェア教材例1】マイクロソフト ペイント3D

ペイント3D
お絵描きツールのペイントは良く知られていると思いますが、Windowsにはペイント3Dというソフトがあり、3次元のものを作ることができます。3Dの世界を体験しましょう。その他、たくさんの標準ソフトを使うことで様々なメディアを操作できるようになります。
【ソフトウェア教材例 マウス&タイピング】

マウス&キーボード
スタート位置からボールを道筋に沿って移動(ドラッグ)します。マウスのクリック、ドラッグなどの練習ができます。
*) neruhoto.net

rkTTT
タイピングの練習ができます。左は、”薬指でSを押す”という場面です。ランダムに指とキーが表示され、タイピング練習になります。年長さんや低学年では必要ないと思いますが、高学年になれば少しずつでしょうか。

Viscuit
合同会社デジタルポケットが提供する直感的プログラミングツール。絵を書けば動き出します。
*)合同会社デジタルポケットではソフトウェアの提供形態の変更を進めており、状況により使用しなくなるかもしれません。

Scratch
プログラミングでは、メインで使うことになる予定です。様々なスプライトや自作スプライトでゲームを作りましょう。
*)Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により、Scratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu から自由に入手できます。
“Scratch Cat” by andresmh is licensed with CC BY-SA 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/