線
点が無限に集まったものが線と教えられたように思っていたのですが改めて検索するとどうもそうでもないらしい。う~む。さて、いろんな場面で線を使いますね。中でも対象を分けるときに、線を引くとか境界線などを使います。プログラムではいわゆる条件分岐の条件が線になるかと思います。例えば、10以上と10未満で分けるには10が線になります。10.0以上と10.0未満はどうでしょうか。プログラムでは、このような実数で線を引く場合は、非常に注意が必要です。コンピュータは、2進数で全ての数字を表現し、2進数の桁数がビット数に対応しており、つまり、表現できる桁数が限られています。電卓が世に生まれた時に、(1/3)*3が、1にならなかったのは有名な(若い人は知らんでしょうけど)話です。実数で線を引く場合は、考えられるあるいは許容できる誤差αを考慮して線を引いておかないと結果が安定しないことになります。プラスにするかマイナスにするかはロジックのデザイン次第ですが。さて、65歳以上の方のワクチン接種の予約が始まり、その予約で回線がパンクしあれこれ騒動になっています。ある対象者の為に、家族総出でアタックするらしいのでそりゃそうでしょう。ニュースでは、年齢で線は引けるが地区で線を決めたら説明がつかないとか言っている方がいるとか。それを考えるのが行政と言うもんでしょう。自分の首を自分でしめてどうすんだ。集団免疫を早期に獲得する効果も期待できるわけだから、流行地域とか人口比率とかで効率重視で決めればいいかと思いました。我先にと思う気持ちもわかりますが、ここまで待ったんだから何月にはこの地区って分かれば待つでしょうに。そもそも、65歳の線引きに64.9歳の皆さんは納得しているのでしょうか。