bps
bit per second で、最近だとネットワークの速度の単位として使われています。少し、単位の話を。というのも、手持ちのスマホにシステムアップデートのお知らせが届き、はいはいとクリックするとお決まりのように、パケット代がかかるのでWiFi環境で行ってくださいと注意書きがあり、DLサイズ444MBと表示されてました。まぁ、なかなかのサイズだなと思った次第。ウン十年前だと1日仕事だなと思うとボーレートを思い出しました。30数年前、2400bpsから14400bpsまでモデムを使い、電話線で通信が始まりました。bpsを”ボー”と読み、ボーレートとして理解していたと思い出したのだけど、改めて調べると現在では同じものではないらしい。通信とかで、1G(ギガ)とか言われているのは基本的にbpsで1秒間に1Gbitの転送能力ってことですね。日本語は2バイトつまり、16bitを使いますので(1G/16bit)文字の転送能力ってことですね。まったくピンときません。携帯で言われるパケットは、1パケット=128バイトになります。つまり、128/2=64文字が1パケットで送れます。さて、ネットワークですが1G回線であれ通常はベストエフォートといってたくさんの方と共有しますので1Gの速度を各ユーザーが享受できるわけではありません。かくして、先のアップデートはDL,インストール、再起動と完了まで30分を要してしまいました。こんなサイズが躊躇いなく配布できることに、つくづく良い時代になったものだと思った次第。