ルール
GoToイートで騒がしい。恐らく作った側はよもやそんな使われ方がされるとは思ってもみなかったことだと想像します。ニュースを聞いたときにいろいろ考える人がいるものだと、更にそれを実践できる人がいるんだと思ってしまいました。皆さんは、どうでしょうか。ウン十年前にこの世界に入り、コンピュータやインターネットの発展につれて、セキュリティも含めて様々なルールを決めてきました。いろんなケースを想定して、各部署の運用なりを確認しネゴしたつもりでも、さて運用となると「そういうことするかね」ということに遭遇し、変更を余儀なくされたことを思い出します。もちろん、ちっぽけな会社とはわけが違う部分もあるでしょうけど、根本は同じかと。どこかで書いたように、作成担当者以外は(多分)どこか自分のことと思っていないのでヒアリングしても上っ面な部分での想定でことが進んでしまうことがあります。担当者はヒアリング結果に基づき設計します。たくさんあると夜の中混乱しすぎますが、よかれと思ってやったことで想定外が出ても、「あ、想定外になってました。変更します。」ってことで簡単に行かないものですかね。多分本当の担当者は、「漏れが無いか確認してくださいってお願いしたじゃないか。」って思ってると思います。結局は担当者の設計ミスにはなるのですけど、うーん、これはやるせないね。