デジタル庁(2)

デジタル庁がいよいよスタートとのことで大いに期待したい。先日、TV番組でマイナンバーに全てが紐づくことへ懸念を述べて、デジタル庁そのものの必要性などがいまだに論じられていた。確かにネーミングはもうひとひねりあってもよかったかと思いますが。。募集要項を見てもかなりハードルの高いものでさぞかし優秀な方が揃ったのだと思います。ただ、恐らくは多くの人が技術的なことより人間的な調整能力が試されることになると想像します。でも、何とかこの複雑なデータ管理を更に複雑化することなく、まとめてほしいものです。あれも生かして、これはいけないとかやっていると終わらないんじゃないかと。(さすがに巨大な1つのDBにはしないでしょうし)どうせAPI的につながることしかできないでしょうから、紐づくことや一元管理などはそれから考えてもいいんじゃないかと思います。大規模接種の受付がはじまったそうで、インターネットのみ受付とか。ネット難民は対象外となったわけですが、公平平等論者は納得なんだろうか。しかも、市町村の予約は自分でキャンセルしろとか。これを縦割りって言いまして、こういうことがマイナンバーで一元化できていると不要になるかと思うんですが、どうですか?確かにどんな堅牢なシステムでもちょっとした人間のミスで穴が開くことはあります。だからと言って過剰反応せず見守りたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

J