AI(2)

先日の某経済新聞の記事に、情報取得の偏りを防ぐために敢えて興味のない話題にもアクセスするという紹介がありました。アクセス履歴をAIが判断し、興味がありそうな分野の記事を勧めてくるのでそればかりを見ていると情報が偏ってしまうとの心配からだそうです。また、実際には少し前だったようですが、試験の採点をAIがすることになったことに学生が抗議のデモをしたという話も引用されていました。前者は、おやっと思うようなことも差し挟んでほしいという気持ちは理解できますね。まぁ、そこまでAIに頼らなくてもとも思いますし、いわゆる意外性とでもいうのでしょうか、そういう因子が考慮されるとそういうことになるのでしょうか。その人の意外性の学習って感じでしょうか。一方、後者はどうなんでしょうか。公平性の不安なのか、コンピュータに支配されるようなことへの嫌悪感からなのでしょうか。私はもちろん素人ですが、AIが人間らしさを持つと(以前書きましたが)どこから見ても公平(そんなものがあるかどうか)なものを失うということのようにも思います。でも、たまにはこんな記事もありますよって出てくると、ふむふむとなるかもしれませんね。でも、こんなもの要りませんかってでてくると、”なんで?いらねーよ、そんなもの”ってことになるような気もします。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

NFT

次の記事

DV