M1

年末に行われるお笑いコンテストではなく((笑))、アップル社の新CPU(と言ってもかなり前に出てますが)のM1である。特に避けていたわけでなないですが業務的に触れることが少なかったのでアップル社のPCは少々疎いです。ただ、数十年前に始まった私のPC歴はマックでした。転職した先にもパソコンで業務効率化的な話があり、システム管理もしていた私は後輩と相談して兎に角PCを入れようという一点でマックを導入しました。変な文章ですが、当時(ひょっとすると今も多少あるかも)は、技術者や理系大学やクリエイターはマックを持つことに対象のアイデンティティと反体制・反会社的な気持ちを持っていました(個人の感想です)。ただ、当時でさえ会社業務はほぼWindowsでしたからWindowsソフトを作らないと企業には売れません。科学技術計算系のソフトを作っていたせいもあり、当時の社長はマック押しでした。そこで近い後輩と画策に、兎に角マックを入れよう、でもその次はWindowsだということで((笑))当時はモトローラのCPUを使っていたと思います。そしてPowerPC, Intel と中々の自由気ままに製品を作っきた(そういうところがマックなのか。。)Intelを採用したときは画期的に思われた。OSとハードを作っている強味を生かして、大胆に製品を出してきています。ソフト屋もチェックが減ると喜んだのでは。。と、来たところで独自CPUのM1と来た。必要があり改めて見たところ、(当たり前だが)中々の性能を持っているようです。まぁ、Intelが停滞したというべきなんでしょうね。やはり、競争が技術を育てる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

311