Jアラート

先日某新聞でJアラート改修の記事が目を引きました。先日5年ぶりに発出されたJアラートですが、一部不備があったことによることに関連し設備の更新などとのこと。隣国は活発にテストを行い、世界では力による変更が行われていることを考えるともっと能動的な計画があってしかるべきな気がしました。日進月歩で技術が進む中、5年ぶりに出したら色々対処が必要でした(と聞こえる)では意味がないじゃないかと。まぁ、システムも同じで何もなくて当たり前、何もない時に予算は出にくいという不条理が頭をよぎりますが。。解説記事によると、発出までに4~5分かかるそうで、例えば関東には隣国からだと7分程度で届くそうです。2分で何ができるのかと思うと考えこまざるを得ないですね。実際にそういう状況になってしまっても、極度なパニックに巻き込まれるか、相手は空から降ってくるし破壊力の集中度が自然災害とは違いますので開き直るしか無いようにも思ってしまいます。じゃ、要らないじゃんというのも乱暴には思います。ベースがあるから機能強化が継続してできるわけですので、なんかあってということではなく、継続的に有効性を高める努力をしてほしいと思います。一方で、そうならないような努力も必要なんでしょう。これまた言うは易しですが。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です